エコ・省エネ用語
エコ・省エネ用語集では、環境に関する言葉やエコロジー・省エネルギーに関する様々な用語や事象について分かりやすく説明していきます。
メタンハイドレート
メタンハイドレートとは、海底にあるメタンガスと水の化合物です。低温高圧の海底において水分子にメタン分子が取り込まれたものです。次世代エネルギーの一つとして期待されていますが、現在ではその運搬コストのほうが高いため実用化はされていません。また、地球温暖化という観点から見ると、問題視するうごきもあります。マイカー規制
マイカー規制とは、有名な観光地など自動車の利用が急増することが予測される地域で、快適な道路環境の確保に加え、排ガス等による環境悪化を抑制するための規制手段のことです。尾瀬、富士山、知床などで実施されるマイカー規制に代表されます。風力発電
風力発電(ふうりょくはつでん)とは、その名前の通り風の力を使い電気エネルギーを作り出す発電方法のことをさします。クリーンエネルギーの一つとして挙げられます。風力発電は風の力で風車を回すことで、その回転運動を発電機に伝えて電気を起こすシステムです。フィードインタリフ
フィードインタリフとは、Feed in Tariffsの略で、固定価格買取制度とも呼ばれます。エネルギーの買取価格(タリフ)を法律により定めるエネルギー助成制度です。代表的なものに、太陽光発電システムなどにより発電されたクリーンエネルギーについて電力会社の売電額を固定化させるものなどが挙げられます。フードマイレージ
フードマイレージとは、食べ物の輸送距離という意味で、食品の生産地と消費地が近いほど、フードマイレージは小さくなり、遠方から輸送した食品ほど大きくなります。フードマイレージが大きいほど、輸送による二酸化炭素等の排出量が大きくなることから、それだけ環境に負荷をかけているとして地産地消を促進する意味でも近年多用されています。光触媒
光触媒(ひかりしょくばい)とは、その名前にあるように、光(太陽の光やランプの光など)を浴びることにより、光触媒自身は変化することはありませんが、化学的な反応を促進させる物質を指します。具体的には、一定以上の光を浴びることにより強力な酸化力を得て、接触する様々な有害物質を分解する子tができます。ヒートポンプ
ヒートポンプとは、クーラー(エアコン)やエコキュート(電気式給湯機)などに用いられている技術です。熱を移動させる技術の事を指し、冷房の場合、室内の空気から熱を奪い、その熱を室外機を通じて外に排出することで室温を下げるように、片側から熱を奪い、もう片側に熱を排出する技術です。ヒートアイランド現象
ヒートアイランド現象とは、都市部において、その気温が周辺と比較して異常に高くなる減少のことを指します。都市中心部を中心に気温の等温線をひくと、島のように見えることから、ヒートアイランド現象と呼ばれています。波力発電
波力発電(はりょくはつでん)とは、水面における表面波エネルギーを利用する発電方法のこと。海に浮かべられているブイなどに小型のものがあるほか、日本国内では山形県で試験的に定置式波力発電が行われました。ハイブリッド自動車
ハイブリッド自動車(はいぶりっどじどうしゃ)とは、従来のガソリンを利用した動力と、電気モーターを利用した二つの動力源を持つ自動車のことをさします。現在整備されているインフラとそれぞれの持つメリットを活かした自動車で、電気自動車の中では実用化されている自動車。排出課徴金
排出課徴金(はいしゅつかちょうきん)とは、環境を汚染する有害物質を排出した量やその質に応じて、そうした汚染物質を排出した者から費用を徴収することで、排出量の削減を目的とする手法の一つです。燃料電池自動車
燃料電池自動車(ねんりょうでんちじどうしゃ)とは、燃料電池を搭載し、そこから得られる動力により移動することができる自動車のことで電気自動車の一種に挙げられます。自動車運行時に排出されるのは水のみとなることから、エコカーとして研究が進められています。燃料電池
燃料電池(ねんりょうでんち)とは、水素と酸素による化学反応により生じる電気エネルギーを利用した電池のこと。水の電気分解「2H2O=2H2+O2」の逆で、水素と酸素を結合させることにより水と電気と熱を発生させる装置です。日照権
日照権(にっしょうけん)とは、建物に対して太陽の光(日当たり)を確保することができるという権利のこと。環境権の一つです。自宅の近隣にマンションなどが建築されることにより日当たりが阻害される際の、損害賠償請求等の根拠とされます。二酸化炭素
二酸化炭素(にさんかたんそ:Co2)とは、大気中に気体として存在しています。濃度としては微量ですが、温室効果を持つとされており、地球の気温を保つ作用があるとされています。しかし、産業革命以後、化石燃料を燃焼させることで多くの二酸化炭素が排出されました。ナショナルトラスト運動
ナショナルトラスト運動とは、価値のある環境や建築物などを保存し次世代に引き継ぐための環境・歴史保護活動のことを指します。従来は歴史的な建築物の保護運動でしたが、近年では環境保全に対しても範囲が広がっています。土壌汚染
土壌汚染(どじょうおせん)とは、環境基本法により定められている典型七公害の一つです。土壌に重金属や有機溶剤、農薬などが環境や人体に影響がある水準以上含まれれている状態を指します。一般には、人間によりお粉された場合だけでなく、自然的に発生した場合も土壌汚染と呼ばれます。水質汚濁
水質汚濁(すいしつおだく)とは、環境基本法により典型七公害の一つとして挙げられている公害の一つです。水質汚濁は人間の活動において河川や沿岸海域などの水の状態が損なわれることを指します。水質汚濁が問題視されるのは主に人間の産業活動による場合が多いです。デポジット制度
デポジット制度とは、リサイクルを念頭に置いたシステムで、製品を消費者に販売する際一定額の「デポジット」を上乗せして販売して、使用後に返却された場合にはデポジットを返金することによりリサイクル効率を上げようとする制度です。典型七公害
典型七公害(てんけいななこうがい)とは、環境基本法により定められた公害のうち典型的とされていr七つの公害のことを指します。「大気汚染」「水質汚濁」「土壌汚染」「地盤沈下」「振動」「悪臭」「騒音」が定義されています。低公害車
低公害車(ていこうがいしゃ)とは、その名前の通り従来の自動車と比較して温室効果ガスや窒素酸化物などの排出量が少ない自動車のことを指します。電気自動車、天然ガス自動車、ハイブリッド自動車などが実用化されています。チームマイナス6%
チームマイナス6%とは、2005年に設立された二酸化炭素を削減することを国民全体で行っていこうという運動です。様々なエコに関する活動を提唱したり、具体的な方法を提唱したりしています。炭素税
炭素税(たんそぜい)とは、環境税の一種で二酸化炭素の排出量に応じて課せられる税金の事を指します。化石燃料を燃やした際に発生する二酸化炭素の量に応じて課税を行うことで、企業や個人などに対して、排出量削減のインセンティブを与える上、課税による税収で環境対策も行うことができます。炭素クレジット
炭素クレジット(たんそくれじっと)とは、温室効果ガスを削減した場合の排出枠のことを指します。京都議定書に基づいて行われた温暖化防止対策のうち、緩和措置としてとられているもので、ある国が削減目標を達成し、さらにその水準よりも多くの削減をした場合、その多く削減している部分が炭素クレジットとなります。太陽電池
太陽電池(たいようでんち)とは、光を電気的な信号に変換する素子を利用して、太陽の光が当たったときにその光エネルギーを電気エネルギーに変換してエネルギーとして利用することができるようにした電池のことを指します。電池といってもそれ自体が蓄電(電気をためる)わけではありません。太陽熱温水器
太陽熱温水器(たいようねつおんすいき)とは、ソーラー温水器とも呼ばれる機器で、太陽光をパネルが受けることでその熱を活用してお湯を沸かすシステムの事を指します。蓄熱式温水器の一種で再生可能エネルギー(グリーンエネルギー)に分類されます。太陽光発電
太陽光発電(たいようこうはつでん)とは、グリーンエネルギーとして知られている発電方式の一つで、太陽の光エネルギーを利用して電気に変えてしまうという発電方法です。通常は太陽電池を組み合わせたソーラーパネルを屋根などに設置して発電します。待機電力
待機電力(たいきでんりょく)とは、家電製品において、コンセントにプラグを指しておくだけで消費される電力のことを指します。一般には内臓時計や各種設定などを記憶しておくために消費される電力のことを指します。大気汚染
大気汚染(たいきおせん)とは、人類の様々な活動に伴い排出される汚染物質が大気中に飛散することにより起こる大気の汚染のことを指します。産業革命以後、化石燃料が用いられるようになり、問題が顕在化するようになりました。騒音
騒音(そうおん)とは、環境基本法により明記されている典型七公害のひとつです。本人にとって望ましくない音が騒音にあたりますので、ある人に対する騒音が必ずしも他の人にとっては騒音とはならないこともあります。