エネファーム(家庭用燃料電池)
オール電化の普及によりガス業界が巻き返しを図るべく投入しているのが家庭用燃料電池(愛称:エネファーム)です。都市ガスなどに含まれている水素を原料にして水の電気分解と逆のしくみを利用することで電気を作り出し、同時にお湯も作るというシステムです。
エネファームのしくみ
エネファームは家庭用の燃料電池の愛称です。水を電気分解すると「水素」と「酸素」に分離されるというしくみは理科の実験でやった記憶があるかもしれませんが、エネファーム(家庭用燃料電池)はそれとまったく逆のしくみで、水素と酸素を結合させることで「水」と「電気」を作り出すという装置のことを指します。
ガス会社が供給している都市ガスやLPガスなどには水素が含まれており、これらのガスから抽出した「水素」と空気中に存在している「酸素」を結合させることにより「電気」を作り出すという装置です。都市ガスから水素を取り出して、空気中の酸素と化学反応させることにより、 「自宅で電気を作る」機械です。
さらに発電時の排熱を捨てずにお湯を作ることでエネルギーの無駄をなくした高効率なコージェネレーションシステムとなっています。
エネファーム(家庭用燃料電池)のメリット
エネファームのメリットとして挙げられるのが、光熱費の削減です。家庭用燃料電池は水素を酸素と結合させることで、発電をします。発電の際には「熱」が生じてしまいます。家庭用燃料電池では、この廃熱を使ってお湯を作り出すことで、クリーンな電力と無駄の無い給湯を可能にします。
エネファーム(家庭用燃料電池)のデメリット
エネファームは比較的新しい技術ですので、まだまだ課題があります。ここでは、家庭用燃料電池が持つ現在の課題やデメリットなどを分かりやすく紹介します。
エネファーム補助金制度
エネファームは地球環境に対する優しさや高効率なエネルギー性能から、国も普及を後押しするために補助金・助成金制度を設けています。ここでは、エネファームの補助金・助成金制度について説明します。
エネファームとオール電化比較
エネファームのライバル的な関係にあるのが、オール電化でしょう。エネファームはガスからお湯と電気を作り出します。対してオール電化の場合は深夜の割安な電力を使い、ヒートポンプ技術により低エネルギーでお湯を作るエコキュート、太陽の光エネルギーを電気に換える太陽光発電があります。 ここでは、具体的にエネファームと太陽光発電についてその性能やコスト、省エネ度などを比較していきます。
