給湯(お風呂)のガス代節約術
一般家庭の総エネルギー消費の1/3を占めるといわれているのが給湯(お湯を沸かす)によるものであるといわれています。ここでは、お風呂のガス代を節約するための様々なテクニックなどを紹介していきます。
人数によってはお風呂よりシャワーがお得
入浴の際によくそうにお湯を貯めるべきか、シャワーにすべきかですが、家族の人数によってはシャワーを利用したほうが光熱費としてお得という場合もあります。
例えば、シャワーは1分間におよそ12-15リットルのお湯を使うといわれています。対して平均的なお風呂の湯船サイズはおよそ200リットルです。一人がシャワーを浴びるのに使う時間はおよそ10分程度といわれています。
お風呂に入る場合であっても多少の足し湯などをすると仮定すると、およそ3名以上がお風呂に入る家庭の場合は、湯船にお湯を張った方が経済的で、それ以下の家庭の場合ではシャワーを使った方がガス代・水道代ともにお得になると考えられます。
追炊きの回数をなるべく減らす
お風呂に入るときは、なるべく家族みんなが続けて入るのがポイントです。特に冬場など寒い時期はお風呂に張ったお湯もすぐにぬるくなってしまいます。家族ができるだけ短い時間で入るほど(間隔をあけないほど)、より追炊きの回数を減らすことができ、ガス代の節約につながります。
